ふりがな    た け か わ だ い す け
氏  名  竹川 大介
勤 務 先    〒802-0841 北九州市小倉南区北方4丁目2の1
         北九州市立大学文学部人間関係学科
プロフィール1 沖縄・マレーシア・ソロモン諸島・ヴァヌアツ共和国などアジア・太平洋の海洋民に関する生態人類学研究にたずさわる。漁撈民の環境認知と身体的スキル、移動に関する認知地図(メンタルマップ)などの比較研究をおこなってきた。最近は、進化心理学の知見をもとに、贈与交換論の再考、とくに貨幣の起源とその役割について考えを巡らせている。ネオリベラリズムに代表される西洋近代の限界と誤謬を明らかにし、人を幸福にするための社会システムを探っている。
プロフィール2 理学部で動物学の研究をしているうちになぜか人間の方に興味が移っていってしまったのであるが、人間も動物であるからそれでよいのである。以来、毎年のように南の島に通いながら、イルカを追いかけたり、崖をよじ登ったりしている。もともと進化論に興味があり、そのため海の狩猟採集民を追いかけてきたのであるが、人類退化研究所の研究員となってしまって以来、むしろ万能の阿呆を目指している。ライフワークは「わかるとはなにか」というもので、人間と自然の相互作用を自然認知や環境利用の側面から明らかにしようと、日常的に山で自然薯を掘ったり海で魚を突いたりと暗中模索しながら生きている。また最近は軽くしなやかな未来をめざすため、最小の素材から最大の空間がえられるというふれこみで、スタードームなる怪しげな家を発明し人心をまどわしている。

平成20年6月8日現在

【役 職】
北九州市立大学文学部人間関係学科 教授


【学   位】
京都大学理学士(平成元年)
京都大学理学修士(平成3年)
京都大学理学博士(論理博 第1437号)(平成16年3月23日)




【職   歴】
平成6年 4月1日	成安造形短期大学非常勤講師「文化人類学」(平成6年9月30日まで)
平成6年 4月1日	洛和会京都看護学校非常勤講師「生物学」(平成6年9月30日まで)
平成7年 4月1日	成安造形短期大学非常勤講師「文化人類学」(平成7年9月30日まで)
平成7年 4月1日	平安女学院短期大学非常勤講師「環境の科学」(平成8年3月31日まで)
平成7年10月1日	国立民族学博物館COE特別研究員(平成8年3月31日まで)
平成8年 4月1日	北九州大学文学部人間関係学科講師
平成9年10月1日	北九州大学文学部人間関係学科助教授(昇任)
平成12年4月1日	北九州大学人間文化研究科修士課程新設にともなう「人間環境専門領域」正研究指導教員認定(現在に至る)
平成12年5月1日	University of Oxford Institute of Biological Anthropology; Visiting Professor(平成12年10月31日まで)
平成13年4月1日	University of Oxford Institute of Biological Anthropology; Visiting Professor(平成13年11月30日まで)
平成17年4月1日	北九州市立大学社会システム研究科(博士課程)授業担当教員
平成18年4月1日	北九州市立大学文学部人間関係学科教授(昇任)(現在に至る)
平成18年10月1日	北九州市立大学社会システム研究科(博士課程)正研究指導教員認定(現在に至る)
※ 平成13年10月1日 北九州市立大学(校名変更)




【学部担当科目】
「自然学のまなざし」「生態人類学」「人類学概論(文化人類学)」「人類学演習」「社会調査実習」「博物館実習T・U」「動物のみかた」

【大学院担当科目】
「生態人類学研究」「生態人類学演習」「特別研究T・U」「人間環境学(博士課程)」「思想文化演習(博士課程)」


【共同研究】
平成9年4月1日	国立歴史民俗博物館共同研究員「日本歴史における労働と自然」(平成10年3月31日まで)
平成9年4月1日	東京大学東洋文化研究所共同研究員「『自然』観の通文化的研究」(平成10年3月31日まで)
平成10年4月1日	国立歴史民俗博物館共同研究員「アジア地域における環境とその民族的プラクシス」(平成13年3月31日まで)
平成11年4月1日	国立民族学博物館共同研究員「先住民による海洋資源利用と管理」(平成14年3月31日まで)
平成11年11月1日	鹿児島大学多島圏研究センター 協力研究者(現在に至る)
平成14年4月1日	国立民族学博物館共同研究員「先住民による海洋資源流通と管理」(平成16年3月31日まで)
平成16年4月1日	国立民族学博物館共同研究員「沿岸水域利用社会の変容:海洋環境保全と参加型開発」(現在に至る・平成19年3月31日まで)

【学会・学会役員】
平成4年		日本文化人類学会(旧称 日本民族学会)(現在に至る)
平成4年		日本オセアニア学会(現在に至る)
平成8年		生態人類学会(現在に至る)
平成11年		日本島嶼学会(現在に至る)
平成14年		日本サンゴ礁学会(現在に至る)
平成16年		生態人類学会 理事(現在に至る)




【社会貢献】
平成11年4月	九州フィールドワーク研究会:設立(現在に至る)
平成15年4月	到津の森公園:園長会議メンバー(現在に至る)
平成16年9月	愛知万博「宇宙船地球号」プロジェクトリーダー
平成17年9月	水族館劇場北九州公演制作団長
平成18年4月	大北九州市場学会:事務局長(現在に至る)
平成18年6月	北九州くじら食文化を守る会:代表(現在に至る)
平成18年8月	環境省石垣自然保護官事務所「石西礁湖自然再生協議会」:委員(現在に至る)
平成18年8月	環境省「石西礁湖自然再生事業支援専門委員会」:専門委員(現在に至る)
平成19年7月	北九州ブランド開発委員会:副委員長(現在に至る)
平成19年7月	北九州市レクリェーション協会:理事(現在に至る)
平成19年9月	JICA草の根技術協力事業「フツナ島村落経済開発」:プロジェクトリーダー(現在に至る)
平成19年9月		農林水産業を考える懇話会:アドバイザー(現在に至る)

【学術研究費】
平成8年	文部省科学研究国際学術研究(08041142)代表:片山一道(京都大学)「ポリネシア人の身体特徴の特異性に関する生物人類学研究」 研究分担者(平成10年まで)
平成10年	文部省科学研究基盤研究C(10680551)代表:竹川大介「宮古島における、潜水漁業者と観光ダイバーの自然認識に関する人類学的研究」研究代表者(平成11年まで)
平成11年	文部科学省科学研究費補助金基盤研究A1(11691053) 代表:岸上伸啓 「先住民による海洋資源の利用と管理:漁業権と管理を巡る人類学的研究」研究分担者(平成13年まで)
平成15年	文部科学省科学研究費補助金基盤研究A1(15251012)代表:岸上伸啓「先住民による海洋資源の流通と管理」研究分担者(平成18年まで)
平成15年	文部科学省科学研究費補助金特定領域研究B2(14083206) 代表:内堀基光「資源の分配と共有に関する人類学的統合領域の構築」研究協力者(平成18年まで)
平成16年	北九州市立大学特別推進研究「北九州市における市場を中心とした街共同体の再構築」研究代表者(平成16年まで)
平成19年	文部科学省科学研究費補助金基盤研究(A)(一般)代表:荒木 茂「『仮想地球空間』の創出に基づく地域研究統合データベースの作成」研究分担者(平成21年まで) 

【学術調査】
平成元年7月	台湾の蘭嶼において漁業暦と時間概念に関する調査をおこなう(平成元年8月まで)
平成元年9月	石垣市新川漁港にて、糸満系漁民による潜水追込漁アギヤーの調査をおこなう。(平成元年10月まで)
平成2年2月	台湾の蘭嶼において漁業暦と時間概念に関する調査をおこなう
平成2年3月	石垣市新川漁港にて、糸満系漁民による潜水追込漁アギヤーの調査をおこなう。
平成2年7月	ソロモン諸島マライタ島にて海洋資源と環境利用に関する調査をおこなう。(平成2年10月まで)
平成3年7月	マレーシア・レダン島の漁撈民を漁法および環境利用の側面から調査をおこなう。(平成3年10月まで)
平成4年12月	ソロモン諸島マライタ島にて、伝統的イルカ漁に関する調査をおこなう(平成5年4月まで)
平成6年1月	ソロモン諸島マライタ島にて、イルカ漁およびイルカの歯の利用に関する調査をおこなう。(平成6年4月まで)
平成8年7月	クック諸島マンガイア島にて、漁撈活動と貨幣経済の影響に関する調査をおこなう。(平成8年9月まで)
平成9年7月	沖縄県宮古郡伊良部島にて珊瑚礁域の環境利用に関する調査をおこなう。(平成9年8月まで)
平成10年7月	沖縄県宮古郡伊良部島にて観光ダイバーと潜水漁師の自然観の違いに関する調査をおこなう。(平成10年8月まで)
平成10年12月	ソロモン諸島にて原始貨幣の利用と交換経済について広域調査(平成11年1月まで)
平成11年7月	沖縄県宮古郡伊良部島にて観光ダイバーと潜水漁師の自然観に関する調査2回目をおこなう。(平成11年8月まで)
平成12年1月	ソロモン諸島にてイルカ漁に関する言説と村人の自然認識に関する調査をおこなう。(平成12年3月まで)
平成12年2月	北九州市にて市場の広域調査(平成12年3月まで)
平成13年12月	沖縄県宮古島にて観光と漁業に関する聞き取り調査
平成14年2月	ヴァヌアツ共和国フツナ島にて海洋資源利用と伝統的トビウオ漁についての調査。(平成14年3月まで)
平成15年8月	ヴァヌアツ共和国における海洋資源利用と流通にかんする調査(平成15年9月まで)
平成16年7月	ヴァヌアツ共和国における生態学的知識と気候認知に関する調査。(平成16年9月まで)
平成16年12月	北九州に数多くのこる集合的な生鮮食品の小売り形態である市場を調査し今日における市場の役割を再検討した。(平成17年3月まで)
平成17年2月	環境庁国際サンゴ礁研究・モニタリングセンターの委託を受け、沖縄県の海面共同利用に関する調査。宮古島・石垣島における漁業者と観光業者の利用実態についての聞き取り調査と講演。
平成17年6月・8月	熊本県水俣市古里および熊本市伝統工芸館、南阿蘇村(旧白水村)、鹿児島県長島にて竹材加工技術と利用に関する調査合宿(九州フィールドワーク研究会)。
平成17年6月16日   英国 オックスフォード大学 人類学研究所University of OxfordInstitute of Social & Cultural Anthropologyにて海洋資源流通と管理にかんするヴァアツ関連資料の収集 (平成17年6月25日まで)
平成18年2月	鹿児島県離島振興財団アイランドキャンパスの助成を受け、鹿児島県悪石島における子どもたちをめぐる人間関係の形成に関する調査合宿。(九州フィールドワーク研究会)。
平成18年3月	亜熱帯総合研究所の委託をうけ沖縄県の海面共同利用に関する調査。石垣島における漁業者海域利用についての聞き取り調査
平成18年8月	ソロモン諸島およびヴァヌアツ共和国にて、貨幣経済と村落開発に関する調査。(平成18年9月まで)
平成18年12月	亜熱帯総合研究所の委託事業。「石西礁湖自然再生に関する調査研究」石垣島における漁業者海域利用についての聞き取り調査
平成19年3月	亜熱帯総合研究所の委託事業。「石西礁湖自然再生に関する調査研究」石垣島における漁業者海域利用についての聞き取り調査
平成19年8月	ヴァヌアツ共和国にて、貨幣経済と村落開発に関する事業開始と調査。(平成19年9月まで)
平成20年2月	中央開発(株)の委託事業。「石西礁湖自然再生に関する調査研究」石垣島における漁業者海域利用についての聞き取り調査(平成20年3月まで)

 
研 究 業 績 一 覧

【学術論文】
平成3年3月	「グルクン追込漁「アギヤー」からみた糸満系漁民の展開」京都大学大学院理学研究科修士論文
平成7年5月	「ソロモン諸島のイルカ漁−イルカの群れを石で追込む漁撈技術」『動物考古学』vol.4 p 1-25 動物考古学研究会 査読論文
平成8年3月	"Ecological Knowledge of Fanalei Villagers about Dolphins: Dolphin Hunting in the Solomon Islands 1"Coastal Foragers in Transition, Senri Ethnological Studies 42 p55-65, National Museum of Ethnology 査読論文
平成8年3月	"The Method of Dolphin Hunting and Distribution of Teeth and Meat: Dolphin Hunting in the Solomon Islands 2"Coastal Foragers in Transition, Senri Ethnological Studies 42 p67-80, National Museum of Ethnology 査読論文
平成8年3月	「沖縄糸満系漁民の進取性と環境適応−潜水追込漁アギヤーの分析をもとに」『列島の文化史』vol.10 p75-120日本エディタースクール出版部 査読論文
平成9年3月	「クック諸島マンガイア島におけるマイナーサブシステンスとしての漁撈活動−生業活動と貨幣経済のはざまで−」『北九州大学五十周年記念論文集』p341-359
平成15年3月 	「実践知識を背景とした環境への権利−宮古島潜水漁業者と観光ダイバーの確執と自然観」『国立歴史民俗博物館研究報告書』105 p89-122 査読論文
平成16年3月	「漁撈民・海洋民の資源利用と自然認識に関する生態人類学的研究−資源とそれにたいする認識によって構築される社会システムの考察」京都大学理学研究科 博士論文
平成17年3月	脇園賀子・竹川大介(共著)「壺中の聖水―インドにおける豊饒性と浄化性の自然観」北九州市立大学文学部紀要12巻p999-116
平成17年3月	今田文・竹川大介(共著)「現金贈与の社会装置―キリバス共和国におけるビンゴゲームの役割」北九州市立大学文学部紀要12巻p83-98

 
【著書】
平成7年8月(1995)	「イルカが来る村」『イルカとナマコと海人たち−熱帯の漁撈文化誌』 p 89-114秋道智彌編 NHKブックス 日本放送出版協会 共著
平成8年5月(1996)	「イルカ歯貨」『ソロモン諸島の生活史−文化・歴史・社会』 p144-152秋道智彌・関根久雄・田井竜一編 明石書店 共著
平成10年5月(1998)	「沖縄潜水追込網漁に関する技術構造論−自律性の高い分業制から創発される柔軟で複雑な作業手順とその変容」『民俗の技術』p94-117朝倉書店 共著
平成14年8月(2002) 	「結節点地図と領域面地図、メラネシア海洋民の認知地図」『核としての周辺』p159-193松井健 編 京都大学学術出版会 共著
平成19年12月(2007) 	「外在化された記憶表象としての原始貨幣―貨幣にとって美とはなにか」『貨幣と資源』p189-227 春日直樹 編 弘文堂 共著

【報告書】
平成4年(1992)	"Fishery and Canoe Transportation in Fanalei, Malaita, Solomon Islands." An Interim Report - A study on the Coastal Marine Resource in Papua New Ginia and Solomon Islands 報告書
平成13年3月(2001)	「宮古島における潜水漁業者と観光ダイバーの自然認識に関する人類学的研究」『科学研究費補助金(課題番号10680551)研究成果報告書』 報告書
平成14年3月(2002)	「伝統的生態知識がつくる認知地図:結節点地図と領域面地図の概念」『科学研究費補助金(課題番号11691053)研究成果報告書』 報告書
平成18年3月(2006)	「漁業者の視点から陸を見る−海と陸との連携を実現するための試論」『環境省自然環境局沖縄奄美地区自然保護事務所 石西礁湖自然再生事業報告書』p45-51(財)亜熱帯総合研究所 報告書
平成19年3月(2007)	「伝統社会における資源の生産・管理・贈与・交換とその説明不可能性について−ヴァヌアツ共和国フツナ島での禁忌をめぐる考察」文部科学省科学研究費補助金基盤研究A1(15251012)代表:岸上伸啓『先住民による海洋資源の流通と管理』報告書
平成19年3月(2007)	「漁業の変遷と現状についての意識調査」『環境省自然環境局沖縄奄美地区自然保護事務所 石西礁湖自然再生事業報告書』p(財)亜熱帯総合研究所 報告書

【随筆】
平成7年10月	「イルカ漁の一日−狩猟の正体あるいは幸福をめぐって」『季刊民族学』 vol.74 p 32-49季刊民族学編集室編 千里文化財団
平成7年11月	「イルカの歯をめでる人々−ソロモン諸島マライタ島において近代貨幣と併存する原始貨幣が意味するもの」"NEWSLETTER" No.53 p 4-12日本オセアニア学会
平成7年12月	「紙のお金と歯のお金」"Arctic Circle" No.17 p 15-17北海道北方民族博物館編 北方文化振興協会

平成8年3月	「世界の葬儀式−ソロモン諸島マライタ島・海の勇者マスラの死」"Sogi" vol.32 p 73-75 vol.33 75-78表現社
平成8年5月	「サザエを見る目」『みんぱく』  通巻224 p 15-17国立民族学博物館編 千里文化財団
平成17年3月	「海は誰ものかを考える−実践知識と環境への権利」”Ship & Ocean Newsletter” No.109
平成18年9月	「海の慣らい」解説・DVD『沖縄の海・ウミンチュとサバニ』海工房
平成19年1月	「狩猟は遊び? それとも仕事? −心の進化からみた遊び論再考」第50回 『遊ぶ子は育つ? −自然と進化、学校と地域−』プリマーテス研究会記録
平成19年2月	「コミュニケーションの両面性−形式か欲望か」 中四国心理学会ニュースレター
平成19年9月	「自然保護モデルづくりにおける人類学的なアプローチ」Lagoon 国際サンゴ礁研究・モニタリングセンターニュースレター No.9
平成20年1月	「タブーの島のトビウオ漁」月刊『みんぱく』  通巻364国立民族学博物館編 千里文化財団

平成20年2月(2008)	「貨幣に宿る記憶と物語」朝日新聞 2008/2/15 夕刊



【書評】
平成10年	篠原徹著『海と山の民俗自然誌』 吉川弘文館 民族学研究62巻4号
平成15年	浜口尚著『捕鯨文化論入門』京都:サイテック、2002.04刊、2,434円 民族学研究68巻1号

【学会発表】
平成3年3月	竹川大介「グルクン追込漁アギヤーからみた糸満系漁民の展開」生態人類学研究会(現・生態人類学会)鳥取
平成4年3月	竹川大介「なぜ島に住むのか−マレー半島レダン島の働かない若者の存在」生態人類学研究会(現・生態人類学会) 熊本
平成4年10月	竹川大介「マレー半島東岸部レダン島民の3種類の漁法とその選択」第46回 日本民族学会人類学会連合大会 大阪
平成5年10月	竹川大介「マライタ島における貨幣としてのイルカの歯−装飾と通貨の間を揺れ動くその形態」第47回 日本民族学会人類学会連合大会 埼玉
平成6年10月	竹川大介「マライタ島におけるイルカ漁−その技術とイルカに関する民族知識」第48回 日本民族学会人類学会連合大会 鹿児島
平成14年12月	国際シンポジウム Daisuke TAKEKAWA "From Food Sharing to Currency Circulation: What is Difference of  Distribution of Dolphin Meat and the Distribution of Dolphin Teeth "; New Interdisciplinary Approaches to the Study of Indigenous Use and Management of Migratory Marine Resources(先住民による回遊性海洋資源の利用と管理)	 Monbukagakusho International Symposium 2002
平成16年2月17日	国際ワークショップ "PERMEATION OF MONETARY RESOURCES INTO GIFT-EXCHANGE ECONOMIES"  Palulu Plaza Kyoto, コメンテイター
平成16年3月23日	日本オセアニア学会第21回研究大会シンポジウム「南太平洋の商品価値−開発と経済的自立への道」竹川大介「ヴァヌアツ共和国の離島における海洋資源の商品化と流通について−フツナ島での新しい実践」
平成16年6月5日	日本文化人類学会第38回研究大会分科会「水産資源の利用と流通:寒冷地域と熱帯地域との比較」竹川大介「経済性以前の資源論:ソロモン諸島におけるイルカ資源の象徴性」
平成16年6月28日〜7月2日	国際シンポジウム Daisuke TAKEKAWA “Rights to the Environment Based on Practical Knowledge : The Discord between Fishermen Divers and Tourist Divers in Miyako-jima Island and Their Views of Nature”, 10th International Coral Reef Symposium, Okinawa
平成18年11月5日	第62回中国四国心理学会 広島国際大学 広島キャンパス 公開シンポジウム「若手研究者によるコミュニケーション研究の最前線」指定討論者
平成19年3月17日・18日 第12回生態人類学会研究大会主催:福岡県八女郡星野村

【講演】
平成9年3月29日	「街のみかた人のみかた」小倉南区まちづくり推進課主催
平成9年6月22日	「マルチメディア社会とこれからの街づくり」メディアドーム北九州設立記念シンポジウム
平成10年9月〜10月	「人の暮らしと環境(10時間)」市民大学講座(若松中央公民館)
平成10年10月4日	「コンピュータネットワークはどんな社会を生み出すか−経済学者と人類学者が語るドライなかんけいとウェットなかんけい」ネットピア北九州講演会
平成13年1月26日	「ボランティアに興味があって動物園が大好きな人のために−勤労奉仕の美談から脱却しよう」市民ボランティア公開講座
平成15年5月26日	映画「チョムスキー9・11」上映シンポジウム北九州市立大学
平成15年10月25日〜26日	「きみだけのそら−竹製スタードームの展示とワークショップ」 北九州エコステージ2003主催
平成16年5月19日	「ソロモンの人間関係の原型からみる、真の心の豊かさって何だろう?」 アバンティゼミ アバンティ北九州
平成16年7月11日	「かぼちゃ島はどこに?−有限世界の文化人類学」 北九州市立美術館公開講演会 門司港旧岩田酒店
平成16年10月6日〜7日「きみだけのそら−竹製スタードームの展示とワークショップ」 北九州エコステージ2004主催西日本総合展示場
平成16年10月6日〜7日	「きみだけのそら−竹製スタードームの展示とワークショップ」 バンブーフェスタ2004東田エコクラブ
平成16年12月7日	「街とアートとクリエイション創造談義」・北九州 NPO法人創を考える会
平成17年2月28日	「石西礁湖内サンゴ礁保全ワークショップ」・環境省国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター
平成17年8月6日〜21日 愛知万博にて、市民プロジェクト「宇宙船地球号」企画運営。
平成17年8月14日	愛知万博瀬戸会場対話劇場にてシンポジウム「宇宙船地球号乗組員会議」主宰。講演者他4名。
平成17年11月18日	北九州市立大学公開講座「北九州市場大学」コーディネーター。隔週5回講演。講演者他4名。
平成17年11月27日	第50回プリマーテス研究会記念大会「遊ぶ子は育つ? −自然と進化、学校と地域−」『狩猟は遊び? それとも仕事? −心の進化からみたギャンブル−』(財)日本モンキーセンター・ビジターセンター
平成18年1月〜3月	3学期全18時間(45分×18コマ)の総合学習の時間を利用し「医生ヶ丘-フツナ リコーダープロジェクト」北九州市立医生ヶ丘小学校6年生が集めた中古リコーダーをバヌアツ共和国タフェア県フツナ島の小学生へ贈る国際交流プログラム実施。
平成18年3月4日	公開講座「未来からの教室」8:『進化から考える遊びと創造性』。NPO・表現リテラシー開発研究所(リテラボ)
平成18年5月22日	「スター★ドーム・ネットワーク」高田町商工会青年部講演
平成18年6月29日	「物語のはじまり−ファナレイ村の語り部はなぜ小学校をドロップアウトしたか」福岡県図書館協議会学校司書部総会:福岡市男女共同参画推進センター・アミカス
平成19年11月6日	「死を乗り越えるための道具−人と人をつなぎ、語り継ぐもの」日本交流分析協会九州支部秋季大会
平成20年3月19日  「モノとヒトが出会う場所−市場と贈与のフィールドワーク」高田町商工会青年部ファイナル講演:福岡県高田町商工会
平成20年3月25日  「地域原人の描く神話的世界」総合討論 「地球と神話が拓く世界」コメンテータ:仮想地球』研究会 京大会館

大介研究室に戻る